作業環境測定士試験の重要用語集(50音順)

作業環境測定士試験の重要用語集です。

特に、マーカーで色が付いている部分は過去問で問われたことがある、最重要ポイントです。

目次

あ行

アスマン通風乾湿計

乾湿計の1つです。強制通風によって乾湿球温度を指示します。

アスマン通風乾湿計による温湿度の測定は、ファンを回転させてから安定する5分程度後に行います

 関連記事⇒アスマン通風乾湿計とは何ですか?

アクリルアミド

アクリルアミドのポリマーは,接着剤,分散剤,紙や繊維などの仕上げ剤,塗料,凝集沈殿促進剤などに用いられます。

アクリルニトリルの加水分解などによって得られる無色の結晶です。発癌性があり、劇物に指定されています。

アクリロニトリル(CH₂=CHCN)

アクリル系合成繊維の単量体として工業的に大量に使用されています。またブタジエンと共重合して合成ゴムNBR,ブタジエン,スチレンと共重合してABS樹脂が製造されます。そのほか,各種の高分子原料,有機合成原料として使用されます。

無色の液体で,特異臭を有する物質で、強い毒性があります。

粒子を捕集する際はグラスファイバーろ紙蒸気の場合は活性炭フェルトを使用します。

アセチレン(CH≡CH)

アセチレンは酸素で燃焼させると3000 ℃ を超す温度が得られるので,溶断用に使用されています。

無色の可燃性気体で、燃えると強い光と熱を出します。

アセトアルデヒド(CH₃CHO)

有機工業薬品,プラスチック,染料,可塑剤などの合成原料として用いられています。

以前はアセチレンを硫酸水銀の希硫酸溶液に通じて合成されていたが,この触媒より生成するメチル水銀が,水俣病の原因となりました。

アセトン(CH3COCH3

工業的にアセチルセルロース,ニトロセルロース,アセチレンなどの溶剤として大量に使用され,有機溶剤としても多方面の用途があります。

特有のにおいのある無色・揮発性の液体。引火性があります。

圧電天秤方式

圧電天秤方式とは、粉じんの相対濃度を測定する粉じん計です。

圧電結晶板が一定の周波数で振動しているとき、その表面に電気集じん法によって粉じんを捕集し、結晶板の質量が変化すると、変化量に比例した周波数の変化が起こる現象を利用しています。

圧電天秤方式の相対濃度計の測定値は[mg/m³]で表されます。

圧力

物体の表面、あるいは物体内部に考えた任意の面に垂直に加わる力です。

圧力の単位は「N/m²」もしくは「Pa」を用います。

アボガドロ定数

物質1モル中に含まれる粒子数であり、単位はmol⁻¹です。

記号「NA」もしくは「L」で表します。

アボガドロ定数は「6.02214076×1023mol-1」です。

アミン

アミンはアンモニアNH₃の水素原子を炭化水素基で置換した化合物の総称です。

身の回りには多種多様なアミンが存在しており、ビタミンB群,ホルモンの一つであるアドレナリン,アレルギー発現に関係するヒスタミン,合成医薬品や抗生物質などがあります。

化学的性質はNH₃と似ており,弱塩基性を示し、特有の臭気をもつ無色の物質です。

アルコール

炭化水素の水素原子をヒドロキシ基-OHで置換した構造をもつ有機化合物の総称と定義されています。

狭義にはエタノールC₂H₅OHです。

アルデヒド

アルデヒド基(-CHO)をもつ化合物の総称です。アセトアルデヒドやホルムアルデヒドなどがあります。

アンモニア(NH₃)

刺激臭のある無色の液体です。

水によく溶け、アルカリ性を示します。

肥料や硝酸の製造原料、冷却材などに利用します。

硫黄(S)

単体は無色の黄色結晶で、水には溶けません。

空気中で熱すると青い炎をあげて燃え、悪臭のある二酸化硫黄が発生します。

火薬・マッチ・医療品の原料・ゴム製造などに利用されます。

イオン交換水

水道水や原水に含まれるイオンをイオン交換樹脂によって除去して精製した水です。

金属などの陽イオンを水素イオンに、塩素などの陰イオンを水酸化物イオンに置き換えます。

イオン性

化学結合における電荷の偏りを表す用語です。

石綿

石綿とは繊維状の鉱物で、アスベストとも呼ばれます。熱・電流の不良導体で、建築物などの耐火材や保温材として使用されます。

吸入により石綿肺や肺癌の原因になる為、現在は使用が禁止されています。

石綿は繊維状物質のため、セルロースエステルメンブランフィルターを使用して捕集します。

石綿の管理濃度は本/㎝³で表されます。

イソプロピルアルコール(C3H8O)

脂肪族飽和アルコール類の1つです。

無色で特有なにおいをもち、水よりやや粘度のある揮発性の液体です。

工業用用材や消毒剤・防腐剤に使用されます。

移動相

クロマトグラフィーにおいて、試料成分を含んで移動する気体もしくは液体のことです。

液体捕集方法

液体捕集方法とは、捕集液中に試料空気を通じて液体と接触させ、溶解、反応等により測定対象物質を捕集する方法です。

 関連記事⇒液体捕集方法とはどのようなサンプリング方法ですか?

エタノール(C2H6O)

脂肪族飽和アルコール類の1つです。

エチルアルコールや単にアルコールとも言います。

特有の味とにおいがある液体です。

合成飲料・溶剤・燃料・有機合成原料・医薬用などに利用されます。

エチルエーテル(C4H10O)

無色透明の揮発性の高い液体です。

工業的には濃硫酸や金属酸化物触媒によるエタノールの脱水縮合(しゅくごう)によって得られます。

エチレンオキシド(C₂ H₄O)

エチレンを酸化して得られる、芳香のある無色の液体です。

洗剤や合成樹脂の原料などに使用されます。

エネルギー

物体が他の物体に対して仕事ができる状態である時、その物体はエネルギーを持っていると言います。

酸と塩基との中和反応によって生じる化合物です。

酸の水素イオンを金属で置換した化合物と言えます。

塩化カルシウム(CaCl2

カルシウムと塩素の化合物です。

海水中に約0.5%含まれます。

乾燥剤、凍結防止剤、土質改良材、化学工業用原料など、多くの用途があります。

塩化コバルト(COCl₂)

コバルトの微細粉末を塩素中で熱して得られる青色の結晶です。

水の吸収と放出による赤⇆青の変化を利用し、あぶり出しや湿度指示薬に使用されます。

塩化水素(HCl)

水素と塩素の化合物です。

無色の刺激臭のある液体で、その水溶液を「塩酸」と言います。

塩化ビニルの製造原料です。

塩化ビニル(CH₂=CHCl)

アセチレンと塩化水素、またはエチレンと塩素から合成されます。

常温で無色の気体で、塩化ビニル樹脂の原料です。

硬質の塩化ビニル樹脂はパイプや板、軟質のものは塗料・電線被覆・フィルムなどに使用されます。

塩化ビニルは気体のため、捕集する際は捕集袋を使用します。

塩化ナトリウム(NaCl)

一般的に塩・食塩と呼ばれる、ナトリウムと塩素の化合物です。

海水中に平均2.8%ほど含まれます。

硝酸銀溶液の標定に用いられます。

炎光光度法(えんこうこうどほう)

試料を炎で励起し、励起された原子・分子・イオンなどが安定状態に戻る時に発する励起種に固有な光の発光強度を測定することによって定量分析を行う方法です。

炎光分析の一種です。

塩酸

塩化水素(HCl)の水溶液です。

強い刺激臭があります。

濃度35%以上のものを濃塩酸と言います。

塩酸は脊椎動物の胃から分泌される胃酸の主成分です。

オープンフェース型ホルダー

ろ紙の捕集面積と試料吸入口の面積が等しいホルダーのことです。

オープンフェース型ホルダーは石綿粒子状の特定化学物質の捕集に用いられます。

か行

ガイガーミュラー計数管

気体の電離現象を利用した放射線検出器です。

管内に約1000Vの電圧を加えて作動させます。

過塩素酸(HClO₄)

塩素酸をオゾンまたは過酸化水素で酸化するか、塩酸を電解酸化して得られる塩素酸です。

無色の液体で、強力な酸化剤です。

有機物と反応して爆発します。

過塩素酸ナトリウム(NaClO₄)

無色の斜方晶系(しゃほうしょうけい)結晶です。

有機物・可燃物との混合物は爆発性があります。また、濃硫酸と触れても爆発します。

火薬、ジェット燃料、花火(黄色)の原料、除草剤、分析試薬などに用いられます。

核異性体

原子番号、質量数が同じでエネルギー状態や半減期が異なる原子核です。

核異性体転移

核異性体間を、γ線を放出して転移する過程です。

準安定状態にある核異性体がγ線を放出して、より低い励起状態または基底状態に遷移します。

ガス

気体の状態にあるもののことです。

ガスクロマトグラフ

ガスクロマトグラフィーを行う装置のことです。

ガスマトグラフ分析法(ガスクロマトグラフィー)

気体を充填剤を詰めた管中に通し、試料成分と充填剤成分の相互作用による移動速度の差を利用して、各成分を分離する方法です。

 関連記事⇒ガスクロクロマトグラフ分析法とは何ですか?

活性炭

色素やガスなどに対して強い吸着能を有する黒色をした炭素質物質です。

内部に無数の小さい孔を要するため、吸着剤としての能力が非常に高いです。

一般的に、活性炭は極性の小さい有機溶剤の捕集に使用します。

活性炭はポーラスポリマービーズに比べて有機溶剤蒸気に対する単位重量当たりの捕集容量が大きいです。

また、活性炭管を使用する際は一般的に除湿管をつながないで使用します。これは、除湿管で捕集されるおそれがあるためです。

活性炭管の前層に捕集されたガス状物質は、管内で脱着して後層に移動することがあります

カドミウム(Cd)

亜鉛属元素の1つです。

青みを帯びた銀白色の柔らかい金属です。

鉄材料へのめっき材料やニッケル・カドミウム電池などに利用されます。

カドミウムおよびその化合物は有害であり、イタイイタイ病の原因となりました。

過マンガン酸カリウム(K₂MnO₄)

光沢のある赤紫色の柱状結晶です。

強力な酸化剤で、分析薬・殺菌剤・漂白剤などに使用されます。

ガラス繊維

溶解したガラスを糸状にしたもので、グラスファイバーとも言います。

耐食性・耐熱性・耐湿性・電気絶縁性が高いです。電気絶縁材や光ファイバーなどに用いられます。

カラム

特殊な化学物質が充填されている長い管で、分離を行う装置に取り付けられています。

カラム特性

カラムの特性のことです。

カラム充填剤

カラムに充填する試剤のことです。

カルボン酸

カルボキシル基を持つ有機化合物の総称です。

緩衝溶液

酸またはアルカリを加えた時に生じる水素濃度イオンの変化を、少なくする作用を持つ溶液です。

化学分析の測定などでpHを一定に保ちたい時に使用します。

乾燥剤

物質中の水分を除去するために用いられる物質のことです。

管理濃度

管理濃度とは、作業環境測定の結果から作業環境管理の良否を判断する際の管理区分を決定するための指標です。

有機溶剤の管理濃度は、体積分率[ppm]で表されます。

 関連記事⇒管理濃度と許容濃度の違いは何ですか?

幾何学

幾何学とは、一般的に図形に関する数学と説明されます。

幾何平均値

幾何平均とは、n個の数の積のn乗根です。相乗平均とも言います。

キシレン(C6H4(CH32

芳香族炭化水素の1つで、無色透明の油状液体です。

引火性があり有毒です。

オルトキシレン・メタキシレン・パラキシレンの3種の異性体があります。

各種の溶剤として使用されます。

気体定数

気体1モルの体積V、圧力P、絶対温度Tの関係はボイル・シャルルの法則によりPV=RTと表すことができます。

この時の「R」が気体定数です。

気体定数は気体の種類に関わらず一定で「R=8.314j /k・mol」となります。

基底状態

原子や粒子などの量子力学系でエネルギー値の一番低い状態を基底状態と言います。基底状態は状態として安定しています。

ちなみに、基底状態より高いエネルギーの状態を隆起状態と言います。

軌道電子捕獲

原子核の放射性崩壊の1つです。

核内の陽子が軌道電子を吸収して中性子となり、同時にニュートリノを放出する現象です。

逆浸透膜

海水の淡水化や果汁の濃縮などに利用される半透膜です。

高濃度側に浸透圧を上回る圧力をかけることで、低濃度側に水分子を移動させます。

キャリヤーガス

ガスクロマトグラフィーで試料とともに送り込まれるガスです。

ヘリウム・窒素・アルゴンなどの不活性ガスが使用されます。

吸光度

吸光度とは、物質の光吸収の強さの割合のことです。ある物質中を光が通る際、どれくらい吸収されて弱まるかを表します。

吸光光度分析

吸光光度分析とは、試料に光を通過させて光を吸収する割合を測定して定量する方法です。

 関連記事⇒吸光光度分析とは何ですか?

金属キレート

金属製キレートとは、2個以上の配位座を持つ配位子が、中心金属イオンへ配位結合した錯体(さくたい)です。

金アマルガム

金アマルガムとは、水銀と金の合金です。金アマルガムは、以前は金めっきに使用されていました。

空気力学相当径

対象とする粒子と空気中で同じ挙動を示す仮想的な直径のことです。

偶然誤差

偶然誤差とは完全に同じ条件で測定をしても生じる誤差であり、偶然誤差の数学的期待値は0です。

偶然誤差は原因を明らかにすることができず、補正することもできません。

グラスファイバー

ガラスを溶かして引き延ばし、繊維状にしたものです。

電気絶縁材・断熱材・吸音材や強化プラスチックなどに利用されています。

ガラス繊維とも言います。

グラスファイバーは棒高跳びのポールに使用されています。

クリストバライト(SiO₂)

珪酸鉱物の一種です。

無色か白色で低温型と高温型があります。

様々な物質を吸着する性質があり、汚水の浄化・地盤改良・セシウムの吸着等の効果があります。

クリストバライトは遊離けい酸です。

クロム酸(H₂CrO₄)

酸に溶けて、クロム酸イオンとニクロム酸イオンの平衡溶液をつくります。

強力な酸化剤です。

クロム酸ミストを捕集する際は、精製水を入れたミゼットインピンジャーを使用します。

クロム酸鉛(PbCrO₄)

クロム酸の鉛塩です。

黄鉛あるいはクロムイエローと称して黄色顔料として広く用いられます。

水に溶けず、酸・アルカリに溶けます。

クロロホルム(CHCl₃)

エーテル臭を持つ無色透明の液体です。

溶剤などに用いられ、以前は吸入麻酔薬に用いられていました。

グルコース

グルコースとは、単糖類(加水分解によってこれ以上簡単な糖に分けられない糖類)の1つです。

無色の結晶で甘みがあります。

血糖中の多くはグルコースです。

系統誤差

系統誤差とは何らかの法則に従って出現する誤差です。

恒常誤差とも呼ばれます。

系統誤差はその原因を明らかにして補正することができます。

蛍光光度分析方法

蛍光光度分析方法は、励起された電子が基底状態に戻る過程でエネルギーを蛍光として発散する現象を利用した分析方法です。

 関連記事⇒蛍光光度分析方法とはどのような分析方法ですか?

ケトン

カルボニル基と2個の炭化水素基とが結合した化合物のの総称です。

一般的に芳香を有します。

一般式はR-CO-R’で、アセトンなどがあります。

検出下限濃度

検出下限濃度とは、放射能計測器によって放射性試料等を計測する場合に検出し得る最低の放射性物質の濃度です。

原子量

各元素の原子の質量を表す値です。

検知限度

検知管で変色がわずかに認められる最低濃度のことです。

高速液体クロマトグラフ分析

高速液体クロマトグラフ分析方法とは、液体クロマトグラフィーを迅速、簡便かつ高精度で再現性良く分離・定量できるように開発された方法です。

 関連記事⇒高速液体クロマトグラフ分析とはどのような分析方法ですか?

鉱物

岩石などを造っている天然の無機物です。

誤差

誤差とは、真の値と測定値または近似値との差です。

五酸化バナジウム(V₂ O₅)

赤燈色の粉末です。

硫酸製造の触媒として利用されます。

個人サンプリング法

指定の作業場において、その作業に従事する労働者自身の身体に装着する試料採取機器等を用いた測定のことです。

個人サンプリング法の特性が発揮できるケースは「管理濃度の値が低い特定化学物質および鉛を取り扱う作業」「有機溶剤等を用いて行う作業のうち塗装作業等発散源の場所が一定しない作業」とされています。

単位作業場所において作業に従事する労働者数が5人を下回る場合でも、個人サンプリング法による測定を行うことができます

固体捕集方法

固体捕集方法とは、試料空気を固体捕集層に通し、ガス状物質を固体粒子などに捕集する方法です。

固体捕集方法で捕集されたガス状物質は、脱着させて、ガスクロマトグラフ分析方法や吸光光度分析方法等により分析を行います。

 関連記事⇒固体捕集方法とはどのようなサンプリング方法ですか?

ゴニオメーター

分光角や回析角を測定する器械です。

コバルト(Co)

銀白色で光沢を持ち、強磁性を示します。

合金の成分として高速度鋼・耐熱鋼・永久磁石などに利用されます。酸化物はガラス・陶磁器の青色着色顔料として利用されます。

コバルトおよびその無機化合物の管理濃度は、コバルトとして0.02mg/m³です。

コールタール

石炭の高温乾留で得られる黒色の油状液体です。

ベンゼン・トルエン・アントラセン・石炭酸・クレゾールな度を含みます。

木材の防腐塗料や溶剤などの原料になります。

コールタールは常温で粘ちゅう液体です。

粒子状のコールタールを捕集する際は、ガラス繊維ろ紙を使用します。

さ行

酢酸(CH₃COOH)

刺激臭と酸味のある無色の液体です。

飽和脂肪酸の一種です。

食酢の主成分です。

染色・合成酢・写真の定着液などに使用されます。

また、化学工業上重要な合成原料です。

酢酸エチル(CH₃COOC₂H₅)

酢酸とエチルアルコールのエステルです。

パイナップルに似た芳香のある無色の液体です。

引火しやすいという特徴があります。

果実エッセンス、溶剤などに使用されます。

またクロマトグラフィーの展開溶媒として用いられます。

酢酸ナトリウム(CH₃COONa)

酢酸を水酸化ナトリウムで中和し、蒸発して得られる白色結晶です。

染色の媒染や分析試薬などに使用されます。

酢酸と酢酸ナトリウムの混合水溶液は緩衝溶液としてよく用いられます。

酢酸メチル(CH₃COOCH₃)

果実の芳香をもつ無色の液体です。

引火しやすいです。

溶剤として用いられます。

酸化数

原子の酸化状態を表すために考えられた数値です。

単体を構成する原子の酸化数はつねに0であり、単原子イオンではイオンの電化数が酸化数とになります。

酸水素炎

酸素・水素の混合ガスを点火したときの炎です。

2500℃ほどの高温になります。

焼成生成物が水だけのため、不純物の混入を嫌う金属の溶接等に利用されます。

シアン化カリウム(KCN)

無職で潮解性のある粉末です。

猛毒で、致死量は0.15gです。

金・銀の冶金、メッキなどに利用されます。

青酸カリとも言います。

シアン化カリウムの管理濃度は、シアンとして3mg/m³です。

シアン化水素(HCN)

揮発性の強い無色の液体です。

猛毒です。

アクリロ二トリルなどの有機合成に利用されます。

四塩化炭素(CCl₄)

特異臭のある無色の液体です。

フレオンの原料、油脂・樹脂の溶剤に利用されます。

ジクロロメタン(CH₂Cl₂)

有機溶剤、冷媒、金属機器の洗浄剤として工業的に広く利用されます。

湿式ガスメーター

水または油の自由液面を隔壁とし、回転軸に取り付けた複数個の計量室が回転しながら順次ガスを量り取ります。

取り扱いは不便ですが精度が高いため基準メーターとして用いられます。

湿式ガスメーターの出口は大気解放として、吸引ポンプの出口側に湿式ガスメータを接続します。

質量濃度

質量濃度とは、流体の濃度を単位容積当たりの質量で表したものです。

単位容積(/m³)での質量(mg)で表すため、質量濃度の単位は(mg/m³)となります。

質量濃度変換係数

微粒子1個当たりの平均重量です。

質量濃度返還係数をK、粉じんの質量濃度をC、相対濃度をRとすると、

 K=C/R

と表されます。

質量分析

加速したイオンが電場や磁場の中を通るときに、その電荷と質量との比に応じて進路が曲がることを利用した分析法です。

同位体の区別・定量などに用いられます。

自発核分裂

中性子やその他の粒子の衝突を受けなくても自然に生じる核分裂です。

ウランやプルトニウムなどの質量数が非常に大きい同位体に見られます。

脂肪族炭化水素

炭化水素のうち、脂肪族に属するものです。

炭化水素とは、炭素と水素から成る有機化合物の総称です。

絞り式流量計

管路の途中にオリフィス、ノズル、ベンチュリー管などの絞りを設け、ここを流体が流れるときその前後に生じる圧力差を測定し、ベルヌーイの定理によって流量を求めます。

シュウ酸(C₂H₂O₄)

無色・無臭の吸湿性結晶です。

植物界に広く存在し、カビ類の代謝産物です。

アルカリ溶液の標定に用いるほか、化学薬品、塗料製造や漂白剤の幻聴として用いられます。

シュウ酸を多量に摂取すると、人体からカルシウムを奪い不溶性のシュウ酸カルシウムとなり、尿路結石の原因となります。

重水素

水素の同位体で、質量数2の水素です。

ちなみに、質量数1の普通の水素は軽水素と言います。

重水素ランプ(重水素放電管)

管内に重水素を封入した放電管です。

水素分子による連続スペクトルを広く可視部から紫外線に渡って放射するため、紫外部の吸収スペクトルを調べる光源として利用されます。

重水素を使用したものは軽水素のものと比べて照射強度が3倍あります。

酒石酸(しゅせきさん)ナトリウムカリウム

酒石酸とナトリウム・カリウムの塩です。

無色透明の結晶で斜方晶系です。

妨害金属のマスキング、医薬品、マイク、ラジオ周波数の調節、眼鏡の製造、食品工業、分析試薬などに用いられます。

昇華

昇華とは、固体が液体を経ることなく直接気体になることです。

蒸気圧

蒸気圧とは、一定の温度で液体または固体と平衡状態にある蒸気の圧力のことです。

硝酸(HNO₃)

無色で発煙性をもつ液体です。

強い酸化剤で多くの金属を溶かします。

有機化合物を硝化します。

肥料・火薬・染料や硝酸塩などの製造原料に使用します。

硝酸ナトリウム(NaNO₃)

水に溶けやすい無色の結晶です。

地理などの南アメリカ太平洋沿岸に大量に産出するので、チリ硝石と呼ばれます。

肥料・化学薬品に用いられます。

硝酸銀(AgNO₃)

無色透明な板状結晶です。

銀イオンの試薬、感光乳剤製造や銀めっき、医薬品などに使用されます。

シリカゲル

けい酸が部分的にゲル化して脱水したものです。

吸着剤・脱水剤・乾燥剤などに使用されます。

成分はSiO2nH2Oであり、水分子の数は条件によって変わります。

一般的に、シリカゲルは極性の大きい有機溶剤を捕集する際に使用します。

真空捕集瓶

真空捕集瓶とは、直接捕集方法で使用される捕集瓶です。

真空捕集瓶を使用した試料空気の採取には、内容積が1L以上のガラス製の捕集瓶が用いられます。

真空捕集瓶は、1.33kPa以下の圧力に減圧してから使用します。

シンチレーション計数管

放射能が蛍光物質に当たるときに出る光を、光電子倍増管により電圧のパルス信号に変えて測定する装置です。

水素炎イオン化検出器

分離された有機化合物を水素炎中に導いてイオン化させ、生じた荷電粒子量を電気的に検出する機器です。

水銀(Hg)

常温で液状の唯一の金属です。

銀白色で重く、有毒です。

気圧計、水銀灯、化学薬品などに使用されます。

水酸化ナトリウム(NaOH)

潮解性のある白色の個体です。

水溶液は強アルカリ性で、腐食性が強いです。

石鹸・合成繊維の製造、石油の精製、製紙・パルプ工業などに使用されます。

苛性ソーダとも呼ばれます。

スズ(Sn)

銀白色の柔らかい金属です。

鉛との合金のはんだが代表的です。

また、鉄板をスズでめっきしたブリキは缶詰容器などに利用されます。

スペクトル

スペクトルとは、可視光および紫外線・赤外線などを分光器で分解して波長の順に並べたものです。

スペクトル分析

物質が放射または吸収する光のスペクトルを調べて、その物質の成分を検出・定量する化学分析です。

分光分析とも言います。

正規分布

正規分布とは、最も一般的な確率分布で、左右対称の釣鐘型となる分布のことです。

ガウス分布とも呼ばれます。

正規分布の平均値と標準偏差をそれぞれμ、σとすると、この分布に従う変数がμ‐2σからμ+2σの範囲に入る確率は、およそ95%です。

μ‐σ、μ+σの範囲は68%μ‐3σ、μ+3σでは99.7%です。

精度

精度とは、測定方法や測定結果の正確さのことです。

ゼーベック効果

ゼーベック効果とは、2種類の異なる導線の両端を接合して、両接合部に異なる温度を与えると起電力を生じる現象です。

石英

二酸化ケイ素からなる鉱物で、透明な結晶を水晶と言います。

装飾品・光学材料・ガラス原料などに利用されます。

絶対温度

絶対温度とは、熱力学の法則から理論的に定められた温度のことです。

物質を構成する原子・分子の熱による振動が全て静止する温度を0度とし、水の三重点を273.16度と定義しています。

単位はケルビンです。

セルロースエステル

セルロースのヒドロキシ基をエステル化したセルロース誘導体の総称です。

測定誤差

測定誤差とは、測定に際して測定値に入り込む誤差のことです。

た行

体積分率

体積分率とは、混合気体の体積に対する成分気体の体積のことです。

単位作業場所

単位作業場所とは、有害物の分布範囲と作業者の行動範囲が重複する範囲です。

連続する2作業日にわたって測定を行う場合、第1日目と第2日目の単位作業場所の範囲は一致しなりません。

 関連記事⇒作業環境測定の単位作業場所とは何ですか?

炭化水素

炭素と水素から成る有機化合物の総称です。

多重結合の有無により不飽和炭化水素(アルケン、アルキン)と飽和炭化水素(アルカン)に分類されます。

環構造の有無により環式炭化水素(かんしきたんかすいそ)と鎖式炭化水素(さしきたんかすいそ)に分類されます。

環式炭化水素は芳香属性の有無により芳香族炭化水素と脂環式炭化水素(しかんしきたんかすいそ)に分類されます。

炭酸ナトリウム(Na₂CO₃)

炭酸のナトリウム塩です。

白色の粉末で吸湿性があります。

酸溶液の標定、石鹸・ガラス・陶器や水酸化ナトリウムなどの製造原料や、製紙・染色・漂白・洗浄などに使用されます。

タングステンランプ

フィラメントにタングステンを使った白熱電球です。

現在用いられている電球はほとんどがこれにあたります。

中和滴定

中和反応により、酸や塩基の濃度や物質量を求める滴定操作のことです。

直接捕集方法

直接捕集方法とは、試料空気を捕集容器内に直接採取する方法です。

直接捕集方法は、「真空捕集瓶」や「捕集袋」を使用します。

 関連記事⇒直接捕集方法とはどのようなサンプリング方法ですか?

電気量(電荷)

物体が帯びている静電気及びその物理量です。

様々な電気現象を起こすもとになるものです。

電子捕獲

原子核の放射性崩壊の一種で、原子核がK電子などの機動電子を吸収し、よりエネルギー的に安定な核に変化する過程のことです。

電磁波

電磁波とは真空中や物質中を、電場と磁場の振動が互いに密接な関係を持ちながら伝播する現象のことです。

電磁波を大まかに分類すると、波長が長いものから、電波・赤外線・紫外線・x線・γ線があります。波長が短くなると光粒子が持つエネルギーが大きくなります。

銅アセチリド

アセチレンの銅塩です。

Cu2C2とCuC2があります。

生成の仕方が違いますが、どちらも爆発性であるなど性質は似ています。

透過率

透過率とは、ある物体に光を入射させた際に、この物体を透過した光強度の入射光強度に対する割合のことです。

特性X線

特性X線とは、機体や金属に高エネルギー粒子を当てた際に物質の構成原子の内殻電子がはねとばされて空所ができ、この空所に外殻電子がとび移るときに放射するX線のことです。

各原子固有の線スペクトルを示すことが多いです。

トルエン(c₆H₅CH₃)

芳香族炭化水素の1つです。

無色や、可燃性の液体で特異臭があります。

コールタール分留や石油の分解・改質などにより得られます。

塗料・爆薬・合成樹脂などの原料・溶剤として利用されます。

トリクロロエチレン(C₂HCl₃)

芳香のある無色の液体です。

溶剤・ドライクリーニング・殺虫剤などに利用されます。

有毒です。

な行

ナフタレン(C₁₀H₈)

ベンゼンとともに、代表的な芳香族炭化水素の1つで、コールタールを精製して得られます。

特有のにおいを有し、防虫・防臭剤として用いられるほか、有機化学合成の原料として広く用いられます。

ナフタレンの捕集には、固体捕集法活性炭を用います。

ニトロ化合物

ニトロ基を持つ化合物の総称です。

ニトロベンゼンやニトログリセリンなど、塗料や爆薬として重要なものが多いです。

二硫化炭素(CS₂)

特異臭のある無色の液体です。

引火しやすく、有毒です。

有機溶剤の脱着、溶媒や殺虫剤、ビスコースの製造原料などに利用されます。

二酸化窒素(NO₂)

一酸化窒素が空気または酸素と反応して生成します。

刺激臭のある赤褐色の気体です。

有毒です。

水と反応して硝酸になります。

日間変動

実験や測定に関する誤差のうち、日にちをまたいで発生する誤差のことです。

熱電対

2種類の金属の両端を接続して、ゼーベック効果による熱起電力が生じるようにした回路です。

熱電対温度計

熱電対温度計とは、熱電対を利用し、生じた起電力によって温度を測定する温度計です。

熱電対温度計は使用温度範囲が広いという利点を持ち、応答速度も一般的に速いです。

熱伝導

熱が物体中を伝わって高温部から低温部に移動する現象のことです。

熱伝導度

熱伝導の程度を表す量です。

夏の流れに垂直な単位面積に毎秒流れる熱量を単位流さの温度差で割った値です。

熱伝導率とも言います。

濃度限度

濃度限度とは、放射性物質の濃度に関する限度で、放射性物質取り扱い作業室内の1日平均濃度が超えてはならない空気中の放射性物質の濃度です。

は行

ハイボリウムエアサンプラー

空気中の浮遊粉塵など、浮遊粒子状物質の質量濃度測定および化学組成分析試料採取に用いられるろ過補修装置の「エアサンプラー」のうち、空気の吸引速度が500〜2000L・min^-1と大容量のもののことです。

エアサンプラーは、「濾紙」「流量計」「吸引ポンプ」などから構成されます。

白金(はっきん)抵抗温度計

温度が上がると電気抵抗が一定の割合で増加する、高純度白金線を用いた温度計です。

標準温度計として採用されています。

ハロゲン化炭化水素

炭化水素の水素原子をハロゲン原子で置換して得られる化合物の総称です。ヨードホルム・塩化ビニル・パラジクロロベンゼンなどがあります。

光イオン化

原子や分子に紫外線・x線・γ線などの光を照射した際に、電子を放出してイオン化する現象のことです。

光電離とも言います。

ヒューム

物質の加熱や昇華によって生じる、粉じん・煙霧(えんむ)・蒸気・揮発性粒子のことです。

ヒュームの一次粒子は、球形の形状をしたものが多く、粒径は1μm以下です。

溶接で発生したヒュームは、金属が高温で蒸気となり金属酸化物となって冷却され凝集して微粒子となったものです。

比例計数管

放射線測定装置の一種で、計数管に入射した放射線のエネルギーに比例した大きさの電圧パルスを与えるものです。

フェノール(C6H5OH)

ベンゼンの水素原子1個と水酸基を置換した化学物質です。

臭気のある結晶で、コールタールや石油の分留により生成されます。消毒剤・殺虫剤として使用される。

フッ化水素(HF)

水素と弗素の化合物です。

発煙性の無色の液体または気体です。

刺激性があり有毒です。

ガラスを腐食するので、ガラス器具の目盛り付けなどに利用されます。

物理量

物理学で扱われる変数のことです。

長さ・質量・時間・電流などの量や、それらの演算関係から定義される量です。

不飽和炭化水素化合物

炭素ー炭素(C=C)または三重結合(C≡C)を持つ炭化水素のことです。

プルトニウム(Pu)

ウランに重水素を衝撃させて作った人工放射性元素です。

単体は銀白色の金属で、発火しやすいです。

容易に核分裂するので原子爆弾や水素爆弾に利用され、核燃料としても重要です。

分光器

光を分光してスペクトルを得る装置です。

三角プリズムを用いたプリズム分光器、回折格子を用いた格子分光器、干渉を利用した干渉分光器に大別されます。

分子量

分子の質量の相対的な値のことです。

分子を構成する原子の原子量の和に等しくなります。

分配係数

1つの溶質が、互いにまじり合わない2層をなす溶媒にまたがって溶解するとき、両溶媒中におけるその溶質の濃度の比のことです。

分配比、分配の法則とも言います。

平衡定数

平衡状態にある化学反応系において、個々の反応物質および生成物質の濃度を関係づける定数です。

ベリリウム(Be)

金属元素の1つで、銀白色の軽金属です。

硬くてもろいが、高温で展性・延性があります。

有害で、粉塵の吸入により肺の障害が起きます。

軽合金材料、原子炉の減速材などに利用されます。

ベンゼン(C₆H₆)

最も基本的な芳香族炭化水素です。

特有の芳香をもつ無色、揮発性の液体です。

タールの分別蒸留などで得られ、有毒です。

化学薬品の基礎物質となり、燃料などにも用いられます。

芳香属炭化水素

ベンゼン環を含む炭化水素の総称です。

ベンゼン・トルエン・キシレンなどがあります。

飽和蒸気圧

飽和蒸気の圧力です。

飽和蒸気圧が高いほど、蒸発しやすく、揮発性が高いと言えます。

物質によって異なり、温度が高いほど大きな値になります。

放射性

物質が放射能を持つこと、また、その性質のことです。

ホールピペット

液体を標線まで吸い上げて、一定体積をはかりとるのに使用する機器です。

先端が細く中央が膨らんでいるガラス製の体積計です。

全容ピペットとも言います。

ホスゲン(COCl2)

刺激臭のある、、無色の窒息性ガスです。

ポリウレタンなどの合成原料として使用されます。また、毒性が強く毒ガスとしても使用されます。

塩化カルボニルとも言います。

ホルムアルデヒド(HCHO)

刺激臭のある無色の気体です。

人体に対する毒性が強く、喉や目の炎症などを起こすシックハウス症候群の原因となります。

ベークライトなどの合成樹脂の原料として重要です。

約40%の水溶液はホルマリンと呼ばれます。

ま行

マイクロシリンジ

微量の液体や気体の試料を注入するための注射器に似た器具です。

シリンジ(注射器の筒)に目盛りが付され、試料の計量ができます。

液体クロマトグラフィーやガスクロマトグラフィーへの注入に用いられます。

マイクロシリンジの計量目盛りは、針の部分の体積は含みません。

ミスト

ミストとは、気体中に浮遊する液体分子のことです。

メッキ、充電などの電解を伴う工程では、ミストが発生します。

ミゼットインピンジャー

ミゼット→小型

ミゼットインピンジャーとは、小型のばいじん捕集用の二重管トラップ状ガラス器具です。

ミゼット=小型 という意味です。

ミゼットインピンジャーによる粒子の捕集は慣性力を利用して捕集するため、粒径が小さいほど慣性力が小さくなり捕集率が低くなります。

無機酸

有機酸に対する用語です。

有機酸が炭素を含む酸であるのに対し、炭素以外の塩素、硫黄、窒素、リンなどの非金属を含む酸などや、過塩素酸、次亜塩素酸、硫酸、硝酸、リン酸などのオキソ酸などの他、塩酸、ヨウ化水素酸、フッ化水素酸のような水素酸、さらにクロム酸のような金属を含む酸のことです。

メスフラスコ

液体の体積を正確に計りとるために使用される容器です。

測容フラスコ、定量フラスコとも言います。

メタノール(CH₃OH)

最も簡単な構造のアルコールです。

無色透明で特有の臭いの液体です。

有毒で、少量の飲用でも失明・致死の恐れがあります。

燃料やホルマリンの原料として利用されます。

メタノールはメチルアルコールとも言います。

メチルエチルケトン(CH₃COC₂H₅)

芳香のある無色の液体です。

溶媒、塗料の溶剤、接着剤、有機化合物の合成原料などに利用されます。

メタン(CH₄)

メタン系炭化水素て最も簡単なものです。

無色・無臭の可燃性の気体です。

炭鉱内で発生し爆発の原因となったり、沼地や湿地で有機物が腐敗した際に発生します。

水素や他の炭化水素と混ぜ、都市ガスなどの燃料として用いられます。

メチルイソブチルケトン(C₆H₁₂O)

無色で芳香があり、引火性のある液体です。

樹脂、脂肪、油の溶剤として利用されます。

金属キレートの抽出に使用されます。

メチルエチルケトン(C₂H₅COCH₃)

無色で引火性のある液体です。

塗料の溶剤、接着剤、有機化合物の合成原料などに利用されます。

面積式流量計(ローターメーター)

差圧一定の条件のもと、一定の力で管路を塞ごうとするフロートやピストンなどを、流体の流れが押しのけてつくる流路の大きさなどから流量を求める流量計です。

面積式流量計の内径は一定ではなく、テーパー管であり、計量線は気体の種類・圧力によって異なります。

面積式流量計の校正には石けん膜流量計を用いることができます。

メンブランフィルター

濾過に使われる濾材の一種です。

繊維が一定の径の孔をもったもので、その孔を溶媒や大気が通過するときに、孔より大きいものを分離します。

メンブランフィルターのポアサイズは水の表面張力を利用したバブルポイント法によって求められた値で表示されます。捕集できる最小の粒子の大きさを表しているものではありません

例えば、ポアサイズ0.8μmのメンブランフィルターは粒径0.3μm以下の粒子であってもフィルターのごく表面に捕集し、粒子のほとんどが捕集されます。

メンブランフィルターはフィルターの内部よりも表面で捕集する特性があります。

→デプスフィルター

繊維が不規則な網目になっていて、そこに粒子を捕そくするフィルターです。

モル吸光係数

一定波長の光に対するある物質の1mol溶液1cm当たりの吸収の強さを表す量です。

モル質量

物質1モルあたりの質量です。

単位をg/molで表すと、その物資の原子量または分子量に等しくなります。

や行

有機ハロゲン化合物

炭素原子Cとハロゲン原子XがC-X共有結合を形成して結びついている有機化合物です。

塩ビ、ビニル樹脂などと呼ばれているポリ塩化ビニルなどに利用されています。

有効数字

近似値や測定値で信頼してよい数字です。

溶解度積

塩の溶液中での構成成分のイオンの濃度の積です。

一定の温度で一定の値を示すので、沈澱滴定などの分析の重要な指標です。

容積式流量計

一定容積を持った空間に流体を充満し排出するという動作を繰り返して通過流体の量を量る流量計です。

容量分析

溶液の体積を測定することによって定量を行う方法です。

濃度のわかっている試薬溶液を試料の溶液に加えて反応させ、使った試薬の体積から理論・計算を用いて定量する方法です。

中和滴定・沈澱滴定・光度滴定・電位差滴定などがあります。

ら行

ランベルト・ベールの法則

溶液の光の吸収に関する法則です。

吸光光度分析の基本となる法則で、入射光強度・透過光強度・光路長・溶液濃度の関係性の関係性を表しています。

硫酸ジメチル(C₂H₆O₄S)

無色の油状液体です。

有毒で、吸入あるいは皮膚への付着によって中毒を起こします。

硫酸ナトリウム(Na₂SO₄)

ナトリウムの硫酸塩で、無色の結晶です。

ガラス・パルプの製造などに用いられます。

粒子状物質

 粒子状物質には「粉じん」「ミスト」「ヒューム」があります。 

りん(P)

窒素族元素の1つです。

ルシャトリエの法則

ルシャトリエの法則とは、平衡状態にある系に外力が加わると、系は外力を打ち消す方向に変化して新しい平衡状態に達するという法則です。

励起光

蛍光体などの物質に励起を引き起こす光の総称です。紫外線・可視光・x線が利用されます。

励起状態

励起状態とは、量子力学的な系の分子や原子などのとりうる状態のうち、最もエネルギーの低い基底状態よりもエネルギーが高い状態のことです。

連続X線

連続x線とは、波長が連続的なスペクトル分布を持つx線のことです。

連続スペクトル

連続スペクトルとは、ある波長範囲に渡って連続的に光の放出または吸収を示すスペクトルです。

ろ過捕集方法

ろ過捕集方法とは、試料空気をろ過材を通して吸引することにより当該ろ過材に測定しようとする物を捕集する方法です。

ろ過捕集方法では、浮遊中の粒子状物質のどのようなサイズの粒子を捕集し、捕集した物の分析方法をどのような方法で行うのかということが、使用するフィルターや流量計、吸引ポンプ等の選定に関わってきます。

 関連記事⇒ろ過補集方法とはどのようなサンプリング方法ですか?

英数字

A測定

A測定とは、単位作業場所全体の有害物質の濃度の平均的な分布を知るための測定です。

単位作業場所が著しく狭く、かつ、有害物質の濃度がほぼ均一であることが明らかなときは、測定点の数を5未満とすることができます。

 関連記事⇒作業環境測定のA測定とは何ですか?

B測定

B測定とは、単位作業場所の有害物の発散源に近接した作業位置における最高濃度を知るために行う測定です。

 関連記事⇒作業環境測定のB測定とは何ですか?

Bq

ベクレルとは、放射性物質が放射線を出す能力を表す単位です。1個の放射性核種が1秒間に1回崩壊して放射能を放出する場合、1ベクレルとなります。

C測定

個人サンプリング法によって、単位作業場所における測定対象物質の平均的な状態を把握する測定です。

単位作業場所における作業時間が2時間以下の場合には、C測定の試料空気の採取等の時間は全作業時間とする必要があります。

D測定

個人サンプリング法によって、測定対象物質の発散源に近接した場所における作業について行う測定です。

D測定の試料空気の採取等の時間は15分間です。

複数の測定対象労働者を選択する場合は、それらの測定値のうちの最大値をD測定の測定値とします

n-ヘキサン

石油エーテル(石油の低沸点留分)やリグロイン(工業ガソリンの一種)の主成分です。

無色揮発性の液体で、弱い匂いがあります。

「n-」は「ノルマル」であり、直鎖状化合物であることを意味する接頭辞です。

x線

x線とは、波長が0.01nmから数十nmの電磁波のことです。

X線回析分析法

x線回析分析法とは、化合物によって原子の並びの周期性が異なる特性を利用した分析手法です。

試料にx線を照射し、x線が原子の周りの電子によって錯乱・干渉した結果起こる回析を分析します。

α壊変

放射性元素の原子核がα粒子を放出して、他の原子核に転換する現象です。

α線

放射線の1つで、放射性元素のα壊変で放射されるα粒子の流れです。

β線・γ線に比べて電離作用が強く、透過力は小さい。数センチメートルの空気の層や紙1枚で容易に遮断することができます。

体内に取り込んだ場合、内部被曝により人体に悪影響を及ぼします。

β線

放射線の1つで、放射性元素のβ崩壊で放出される高速度の電子または陽子の流れです。

透過力や電離作用はα線・γ線の中間です。空気中を透過しますが、薄い金属板や1センチメートル程度のプラスチック板で遮蔽することができます。

人体に対して外部被曝によって皮膚に悪影響を与える他、体内に取り込んだ場合内部被曝による被害をもたらします。

β−壊変

β崩壊において、電子と反ニュートリノの対が放出される現象です。

β+壊変

β崩壊において、陽電子とニュートリノの対が放出される現象です。

γ線

放射線の1つで、放射線元素のγ崩壊で放出されます。x線より、透過力が大きく電離作用は小さいです。

がんの治療や材質検査などに広く利用されます。

目次